logo
store
わたしの名品帖
store
instagram
contact
工芸レポート
世界に誇る三木の刃物と丹波焼がコラボした本格包丁
「子どもたちにも本物に触れてほしい」との想いから、兵庫の伝統技術と地域資源を使って、職人たちとともに開発して誕生した本格包丁「未来の匠Hyogo」。
現在、流通している万能包丁はプレス機などで切り出してつくられていることが多い中で、「未来の匠Hyogo」はひとつひとつ職人の手作業によってつくられています。刃は、日本最古の鍛冶の町として知られる兵庫県・三木市にある田中一之刃物製作所で、現代ではめずらしい「本鍛造」で制作。「本鍛造」とは、職人が熱した鋼をハンマーなどで一本一本叩き、鍛え上げる製法です。これによって、ひとつひとつ異なる美しい波紋が表れ、鉄の分子がきめ細かく整い欠けにくく、硬度(切れ味)や靭性(ねばり)、耐摩耗性(永切れ)、耐疲労性(へたり)、耐蝕性(サビにくさ)などさまざまな点において長けた、量産された刃物にはない本物の切れ味と強度を実現しています。
包丁を鍛え上げる職人の田中一之さん
包丁を鍛え上げる職人の田中一之さん
田中一之刃物製作所
田中一之刃物製作所
「本鍛造」で鍛えられた刃を、食材をスムーズに切るための道具へと昇華させているのが研ぎ師です。三寿ゞ刃物製作所の職人が、包丁一本一本の状態を見て、作業ごとに砥石の種類を変更しながら手作業で研いでいくため、非常に手間と時間がかかります。伝統的な手法により、極限まで研ぎ上げられた刃は、刃こぼれしにくく、研ぎ直せば何度でも使える包丁に。
三寿ゞ刃物製作所三代目の研ぎ師・宮脇大和さん
三寿ゞ刃物製作所三代目の研ぎ師・宮脇大和さん
そして包丁の柄には、日本六古窯のひとつに数えられる「丹波焼」の作品があしらわれています。手がけるのは、丹文窯4代目にして、丹波焼アーティストの大西雅文さん。現存が極めて少ない登り窯で丁寧に焼かれた柄は、燃料の松の薪や竹の灰の降りかかり具合や炎からの距離、角度によって模様や彩色が異なり、同じものがひとつとない模様や彩色がうまれたアート作品でもあります。
丹波の伝統でもある登窯
丹波の伝統でもある登窯
さらに箱には六甲山の木を使用するなど、兵庫の伝統技術と地域資源が結集。普段使いしてこそ発揮される、本物の切れ味と使い心地をその手で感じてみてください。
取材:新 拓也 撮影:森下 大喜 文:大西 健斗
未来の匠 Hyogo(田中一之刃物製作所/三寿ゞ刃物製作所/丹文窯)
locationPin兵庫県
#金工品-播州三木打刃物
本鍛造で製作された播州三木打刃物と、日本六古窯のひとつに数えられる丹波焼の柄がコラボした、世界にたったひとつの本格包丁「未来の匠Hyogo」。
最終更新日 : 2023/10/25
代表者
西原亜希子(未来の匠Hyogo プロジェクト代表理事)
創業年
2018年
従業員
所在地
〒651-1101 神戸市北区山田町小部字大脇山17-8
制作・商品開発を依頼する
「わたしの名品帖」で取り扱っている各工芸メーカーは、独自の光る技術を持っています。 そんな工芸品の技術力を活用したOEMや商品開発などをご検討のお客様はお気軽にご相談ください。
未来の匠 Hyogo(田中一之刃物製作所/三寿ゞ刃物製作所/丹文窯)
locationPin兵庫県
#金工品-播州三木打刃物
本鍛造で製作された播州三木打刃物と、日本六古窯のひとつに数えられる丹波焼の柄がコラボした、世界にたったひとつの本格包丁「未来の匠Hyogo」。
最終更新日 : 2023/10/25
代表者
西原亜希子(未来の匠Hyogo プロジェクト代表理事)
創業年
2018年
従業員
所在地
〒651-1101 神戸市北区山田町小部字大脇山17-8
工芸レポート
世界に誇る三木の刃物と丹波焼がコラボした本格包丁
「子どもたちにも本物に触れてほしい」との想いから、兵庫の伝統技術と地域資源を使って、職人たちとともに開発して誕生した本格包丁「未来の匠Hyogo」。
現在、流通している万能包丁はプレス機などで切り出してつくられていることが多い中で、「未来の匠Hyogo」はひとつひとつ職人の手作業によってつくられています。刃は、日本最古の鍛冶の町として知られる兵庫県・三木市にある田中一之刃物製作所で、現代ではめずらしい「本鍛造」で制作。「本鍛造」とは、職人が熱した鋼をハンマーなどで一本一本叩き、鍛え上げる製法です。これによって、ひとつひとつ異なる美しい波紋が表れ、鉄の分子がきめ細かく整い欠けにくく、硬度(切れ味)や靭性(ねばり)、耐摩耗性(永切れ)、耐疲労性(へたり)、耐蝕性(サビにくさ)などさまざまな点において長けた、量産された刃物にはない本物の切れ味と強度を実現しています。
包丁を鍛え上げる職人の田中一之さん
包丁を鍛え上げる職人の田中一之さん
田中一之刃物製作所
田中一之刃物製作所
「本鍛造」で鍛えられた刃を、食材をスムーズに切るための道具へと昇華させているのが研ぎ師です。三寿ゞ刃物製作所の職人が、包丁一本一本の状態を見て、作業ごとに砥石の種類を変更しながら手作業で研いでいくため、非常に手間と時間がかかります。伝統的な手法により、極限まで研ぎ上げられた刃は、刃こぼれしにくく、研ぎ直せば何度でも使える包丁に。
三寿ゞ刃物製作所三代目の研ぎ師・宮脇大和さん
三寿ゞ刃物製作所三代目の研ぎ師・宮脇大和さん
そして包丁の柄には、日本六古窯のひとつに数えられる「丹波焼」の作品があしらわれています。手がけるのは、丹文窯4代目にして、丹波焼アーティストの大西雅文さん。現存が極めて少ない登り窯で丁寧に焼かれた柄は、燃料の松の薪や竹の灰の降りかかり具合や炎からの距離、角度によって模様や彩色が異なり、同じものがひとつとない模様や彩色がうまれたアート作品でもあります。
丹波の伝統でもある登窯
丹波の伝統でもある登窯
さらに箱には六甲山の木を使用するなど、兵庫の伝統技術と地域資源が結集。普段使いしてこそ発揮される、本物の切れ味と使い心地をその手で感じてみてください。
取材:新 拓也 撮影:森下 大喜 文:大西 健斗
工芸品
未来の匠 Hyogo
未来の匠 Hyogo
未来の匠 Hyogo
未来の匠 Hyogo
商品
制作・商品開発を依頼する
「わたしの名品帖」で取り扱っている各工芸メーカーは、独自の光る技術を持っています。 そんな工芸品の技術力を活用したOEMや商品開発などをご検討のお客様はお気軽にご相談ください。